2025.05.06 ビジネススーツ
初めてスーツを買うとき、「どの色が正解?」「柄はどうする?」と悩む方は多いのではないでしょうか。実は最初の一着こそ、第一印象を大きく左右する重要な選択です。この記事では、初めてのスーツ選びで失敗しないために、色・柄・サイズ感のポイントをわかりやすく解説します。
スーツは、ビジネスやフォーマルな場において「最初に目に入る服装」です。特に新社会人や初対面の場では、スーツの印象がその人の信頼性や清潔感に直結します。最初の一着は、自己紹介代わりになると考えても良いでしょう。色や柄、シルエットまで含めて選び方を誤ると、ビジネスのスタートで損をすることにもなりかねません。
よくある失敗例として、黒のスーツを選んでしまうことが挙げられます。黒は冠婚葬祭に使われるイメージが強く、日常のビジネスでは浮いてしまうことがあります。また、柄が派手すぎたり、サイズが合っていないスーツも悪目立ちします。最初の一着は「安全かつ好印象」なものを選ぶのが鉄則です。
ネイビーは、初めてのスーツに最もおすすめの色です。清潔感があり、年齢を問わず着用できる万能カラー。信頼感を与える色として、営業職や面接などでも高評価を得られます。
グレーは、控えめで知的な印象を演出できる色です。特にライトグレーよりはミディアム〜チャコールグレーが最初の一着にはおすすめ。堅実なイメージが強く、管理職のような落ち着いた存在感も演出可能です。
ブラックスーツは一見万能に見えますが、ビジネスシーンではやや重く、TPOを選びます。喪服や礼服の印象が強いため、通常の仕事着には向いていません。最初の一着には避けるのが無難です。
無地は最もベーシックで、どんなシーンにも対応可能。ネクタイやシャツで変化を付けやすく、失敗が少ない選択です。迷ったら無地にしておけば間違いありません。
ストライプ柄は縦のラインが体型をすっきりと見せる効果があります。細めのピンストライプなら、落ち着いた印象を保ちながらお洒落さも演出可能。ビジネスらしさが強調される柄です。
チェック柄はカジュアル寄りで、ビジネスシーンではややラフな印象になります。初心者が最初に選ぶには少し難易度が高く、TPOに合わないと軽く見られてしまう可能性も。
基本は白かサックスブルーの無地。これならどんなスーツにも合わせやすく、清潔感もあります。柄入りは慣れてから取り入れるのが安心です。
ネクタイはスーツとシャツのバランスが大切。ネイビースーツにはボルドーやネイビー系のネクタイが合いやすく、グレーにはブルー系やシルバー系が上品に映えます。
サイズが合っていないスーツは、どんなに良い色柄でもだらしなく見えてしまいます。肩幅や袖丈、着丈、パンツの長さなど、細かいフィット感が印象を左右します。
試着では、腕を上げたとき・前屈みになったときに窮屈さがないか確認を。パンツの丈は靴にかかる程度が基本。鏡で前・横・後ろ姿をチェックして全体のバランスを確認しましょう。
最初の一着目は、色・柄・サイズの選び方次第で印象が大きく変わります。特にネイビーやグレーの無地は、どの場面でも好印象を与える万能な選択肢です。ストライプでお洒落感を、無地で信頼感を、というように柄の違いも意識するとさらに印象アップ。シャツやネクタイとのコーディネートもシンプルにまとめるのが成功のカギです。第一印象が重要な場面こそ、基本に忠実なスーツ選びを心がけましょう。
岡山のオーダースーツ専門店(ロードハウス) スーツが気になった方はコチラ