スーツで好印象を作るための着こなしマナー完全ガイド

2025.11.20 結婚式参列衣装

スーツで好印象を作るための着こなしマナー完全ガイド

 
スーツを着る場面は、フォーマルシーンなど、人生の大切な瞬間が多いもの。しかし「なんとなく着ているだけ」という人も少なくありません。実はスーツには、知っておくだけで印象が大きく変わる“基本マナー”があります。ボタンの留め方、サイズの選び方、小物合わせ、ポケットの扱いなど、どれも難しくないのに効果は抜群。本記事では、初心者でもすぐに実践できる着こなしマナーをプロ目線で徹底解説します。明日からあなたのスーツ姿が見違えるはずです。
 
menu
■ スーツ着こなしマナーの基本
● 色と素材の選び方

ビジネスシーンで最も信頼感を与えるのはネイビーとグレー。誠実・品格・清潔感という三拍子がそろい、シーンを選びません。素材はオールシーズン使えるウールが基本。夏場は軽い生地、冬は厚手の生地など、季節で快適さと見た目を両立させることが大切です。まずは「使いやすい色」と「扱いやすい素材」を選ぶことが、着こなしの成功につながります。

● サイズ感がスーツ最大の武器

スーツはサイズが合っていないと一瞬で野暮ったく見えます。肩幅は肩とぴったり合うもの、着丈はお尻が半分~全体隠れる程度が目安。袖丈はシャツが1~2cm見える長さが上品で、パンツ丈は長すぎるとシワが生まれ、短すぎても不格好です。まずは体に合ったサイズを見極めることが、洗練された印象へ直結します。

● パンツのクリースは「清潔感の象徴」

パンツ中央の折り目(クリース)は、脚をまっすぐ長く見せる効果があります。この線が消えると一気に疲れた印象になってしまうため、スチームやアイロンで定期的に整えることが大切です。忙しい場合はハンガーに整えて掛けるだけでも復活することがあります。

■ ボタン・ポケットのマナー
● ボタンの正しい扱い方

スーツのボタンにはルールがあります。二つボタンは“上だけ留める”、三つボタンは“真ん中のみ留める”が基本。座るときは外すことで、シワを防ぎ動きやすくなるため、所作も美しく見えます。知らないと意外と見られてしまうポイントなので、今日から実践してみてください。

● ポケットには物を入れない

スーツのポケットは飾りとしての役割が強く、中に物を入れすぎるとシルエットが崩れてしまいます。スマートフォン・財布を入れると膨らみが目立ち、だらしなく見えてしまうので避けるのが正解。特にジャケットのフラップは屋外では出し、室内ではしまうのが基本マナーです。

■ シャツ・ネクタイ・靴など小物の合わせ方
● シャツ選びは襟と袖が命

シャツはレギュラーカラーやワイドカラーなど、襟の形次第で印象が変わります。ビジネスでは白かサックスブルーが万能。袖はジャケットから1~2cm見せることで品のある仕上がりになります。

● ネクタイは長さと結び目が勝負

ネクタイの先端はベルトのバックルに触れる程度が理想。結び目(ノット)は大きすぎず小さすぎず、顔の大きさやシャツの襟型に合わせて調整することがポイント。色や柄は、ストライプなら爽やかな印象、小紋柄なら落ち着いた印象など、相手に伝えたい雰囲気で選びましょう。

● 靴・ベルト・靴下で統一感を

靴とベルトは同じ色・素材で揃えるのが基本ルール。黒革靴+黒ベルトが最も失敗しません。靴下は素肌が見えない長さで、スーツか靴に色を合わせるのが鉄則。細部の統一感が全体の品格を高めます。

■ ジャケットの着こなしと日常ケア
● 着脱のタイミング

座るときはボタンを外す、屋内ではポケットのフラップをしまうなど、小さな動作が“できる人”の印象を作ります。いちいち気を使わないといけないように見えますが、慣れれば自然と身につく動作です。

● ベストあり(3ピース)の見せ方

3ピーススーツは特に品格が求められる場で役立ちます。ベストがあることでジャケットの前ボタンを開けてもだらしなく見えず、シルエットを美しく保てます。胸元のVゾーンを整えると格が上がります。

● 日常のメンテナンス

スーツは毎日着ると生地が傷むため、できればローテーションを組むのが理想。着用後はブラッシングでホコリを落とし、ハンガーで形を整え、湿気を飛ばす。クリーニングは必要以上に出しすぎず、数ヶ月に一度が目安です。

■ TPOで変わるスーツの選び方
● ビジネスでの正解

営業職などでは、誠実さ・信頼感を与えるネイビーやグレーが最も安定。柄は控えめなストライプか無地が無難。小物も派手すぎない落ち着いたものを選ぶのがポイントです。

● 冠婚葬祭・結婚式マナー

結婚式では黒光りしない濃紺・ダークグレーが好印象。派手すぎる色や柄は避けましょう。葬儀ではブラックフォーマルが必須です。

● フォーマルとカジュアルの線引き

スーツはあくまでフォーマル寄りのアイテム。カジュアルジャケットとの違いを理解し、明るい色・柄物は「カジュアル寄り」と心得てシーンごとに使い分けましょう。

まとめ

スーツは「ただ着る」だけでは価値を発揮できません。色・素材・サイズという基本を押さえるだけで印象は一段と改善され、さらにボタンの留め方、ポケットの扱い、小物の合わせ方といった細部のマナーを理解すると、全体のバランスが大きく整います。特にサイズ感はスーツの見栄えを大きく左右するため、最優先でこだわりたいポイントです。また、ジャケットの所作や日常ケアを習慣化することで、スーツ本来の美しさを長持ちさせることができます。TPOに応じた選び方を知っておけば、ビジネスでもフォーマルでも堂々とした振る舞いが可能になります。今日から少しずつ意識を変えるだけで、あなたのスーツ姿は確実にレベルアップします。

結婚式参列スーツについて
結婚式参列スーツを見てみよう