LORD HOUSE
Home News & Topics Shop information Staff diary Faq policy Site map
order SUIT order JACKET order BRIDAL & FORMAL order SHOES order SHIRT
オーダースーツ 世界にあなただけの一着。ロードハウスのオーダースーツ。
フレンチモダン
ソフトブリティッシュ
クラシコイタリア
ブリティッシュ
アメリカントラッド
オーダーメイドスーツの
プロセス
PRICE & OPTION
コーディネートアイテム
サービスの特徴
着こなしアドバイス

お手入れ方法


 


お手入れ方法
バー
| スーツの使い方 | 家に帰ってからのお手入れ方法 | ネクタイのお手入れも忘れずに | シミができたら |
スーツの使い方
日頃からスーツを正しく着たり大切に扱うことがお手入れの第一歩です。
お手入れ以前に覚えておきたい扱い方をご紹介します。
1 ローテーションを組んで着る
ローテーションを組んで着る 座りシワや肘の曲げジワ、夏の汗など、1日着ただけでスーツにはかなりのダメージがかかっています。同じものを着続けることは、そのダメージがどんどん蓄積されスーツの寿命を縮めてしまうことに。スーツにも休息が必要です。
2,3着用意してローテーションを組んで着ましょう。
2 座るときはボタンを外す
座るときはボタンを外す スーツのジャケットは立った状態でボタンを留めたときを想定し仕立てています。ボタンを留めたまま座ってしまうと窮屈なだけでなくシルエットの崩れや前身頃のひきつれの原因に。
座る時は面倒でもボタンを外しましょう。
 
 
   
3 ポケットに物を詰め込まない
ポケットに物を詰め込まない 便利だからとついポケットにいろんなものを入れてしまいがち。ですが、膨らんだポケットはスーツの持つシルエットを台無しに。重たい物を入れることも型崩れの原因になるので避けてください。
 
 
4 ジャケットは丁寧に
ジャケットは丁寧に 暑くなるとジャケットを脱ぐ姿が多く見られます。上襟を掴んで肩から掛ける、椅子の背にジャケットを掛けるなどなど…。これらはシワだらけになる原因です。修復不可能なダメージを与えることにも。脱いだジャケットはハンガーへ掛けましょう。
     
6

車を運転するときは…

車を運転するときは… ジャケットを着たままシートベルトを締めると肩の部分が痛んだり、ウエスト辺りがシワだらけに。車を運転するときはジャケットを脱ぎましょう。ハンガーも用意しておけば、万全です。
   
| スーツの使い方 | 家に帰ってからのお手入れ方法 | ネクタイのお手入れも忘れずに | シミができたら |
家に帰ってからのお手入れ方法
1日の仕事を終えて帰宅したあとの扱い方で、スーツは長持ちもするしすぐにくたびれたりもします。
毎日実行するだけでダメージを最小限に抑えましょう。
1 脱いだらすぐハンガーへ
脱いだらすぐハンガーへ

肩幅に合った厚手で木製のハンガーを使って下さい。薄いハンガーは型くずれの原因です。
絶対に避けてください。この時、ポケットに物を入れたままだと、せっかく良いハンガーを使っていても.台無しです。帰ったらポケットの物も出すことをお忘れなく。

 
2 パンツは専用ハンガーへ
パンツは専用ハンガーへ スーツ用のハンガーには2つ折にして掛けるハンガーがついていますが、ここに掛けるのは、折ジワが付き、湿気が抜けにくくなる為、避けてください.パンツは専用のハンガーを使って裾を上に吊るします。


   
3 クローゼットは余裕を持って
クローゼットは余裕を持って ちゃんとしたハンガーに掛けてもう安心!とばかりにクローゼットにぎゅうぎゅうに詰め込んでしまう。それではもう元も子もありません。スーツの命である立体的なシルエットを保つ為にはハンガー同士を余裕を持った間隔で掛けることが大切です。
 
4 着用後のスーツは1日陰干し
着用後のスーツは1日陰干し 着用後のスーツは汗などの湿気がいっぱい。その為、着用後ハンガーに掛け、1日程度陰干しします。風通しのいい場所に吊るし、スーツ内部の湿気を完全にとってからクローゼットへ収納しましょう。

   
5 ブラシを掛けましょう
ブラシを掛けましょう スーツ用のブラシには、静電気が起きにくい馬毛や豚毛など天然素材のもので毛足が長くて柔らかいをお使いください。ブラシの掛け方は、手首のスナップを利かせてホコリを払い飛ばすように上から下へと布目に沿ってブラッシングします。ホコリが溜まりやすい肩周辺は毛先を使って軽く叩くようにしてホコリを浮き上がらせ払い飛ばします。ラペルの裏の部分は上から下へ擦るようにブラシを動かします。
 
3 蒸気を当ててリフレッシュ
蒸気を当ててリフレッシュ ウール素材には元の状態に戻ろうとする自然復元力があります。蒸気を与えるだけで大半のシワは取れます。湿気を発散させることと矛
盾するようですが、ハンガーに掛けスチームアイロンを掛けたり、お風呂場に吊るすのが簡単な方法です。

 

   
7 プレスする時はあて布を
 
8 パンツを仕上げるコツ
プレスする時はあて布を 当て布にもウールを使うとテカリを防げます。ドライ型アイロンを使う場合は当て布をよく湿らせてからプレスしてください。




 
膝裏についたシワは、ハンガーに掛けた状態でスチームを当てて取ります.クリース(中央に入っているライン)を入れ直す際は、下手すると線がダブってしまうので注意が必要です。クリースを入れ直すには、まず物差しを裾からいれてクリース位置を決め、当て布の上からアイロンを当て、そっと引き抜きプレスします。クリースが決まれば、今度は内側全体にアイロンを掛けます。上半分、下半分と分けてプレスするときれいにかかります。
| スーツの使い方 | 家に帰ってからのお手入れ方法 | ネクタイのお手入れも忘れずに | シミができたら |
ネクタイのお手入れも忘れずに
ネクタイはスーツスタイルで一番個性を出しやすい分シワや汚れが一番目立つ場所にもなります。
復元力の高いネクタイは正しい手入れで長くきれいに使いましょう。
1 収納は太めのポールへ
収納は太めのポールへ

天然繊維のネクタイは、自らの力でしわを伸ばす復元力があります。着用後は太目のポールなどに掛けておきましょう。収納スペースに余裕がないときは、くるくると丸めます。折りたたむのは厳禁です。

 
2 アイロンがけは×
アイロンがけは× シルクは水にも熱にも弱い素材。アイロンを直接当てるのは厳禁です。2〜3日おいてもシワが回復しないなら、スチームアイロンで短時間だけ蒸気を与えてください。
   
3 ニットタイは丸めるかたたんで
ニットタイは丸めるかたたんで ニットタイはシワになりにくいですが、編み目に注意が必要です。他のネクタイのように吊るしてしまうと伸びてしまいます。収納方法は、小剣の側から丸めてるか、4つ折り程度にたたむのがベスト。
 
4 型崩れしたときは、たるみ糸で
ネクタイを裏返すと見えるループのようにたるんでいる糸。これを大剣側からそっと引っ張るとネクタイの型崩れをまっすぐに修正できます。



| スーツの使い方 | 家に帰ってからのお手入れ方法 | ネクタイのお手入れも忘れずに | シミができたら |
シミが出来たら
シミ抜きの基本は「シミがついたらすぐ取る」事です。時間が経てば経つほど取れにくくなります。
コーヒーなどをこぼしてしまった場合は、乾いた布で叩くようにして取れるだけ取ったら、水溶性のものなら水で、油性のものなら洗剤や溶剤で使うようにして取り除きます。
シミの種類によって処理方法が違います。
下手に処理をして台無しにしてしまうこともありますので、不安な場合は乾いた布で叩くようにして取れるだけ取ったあと、クリーニング店に持っていくのが一番安全です。
その際、シミになった原因を説明するのをお忘れなく。
page top
トップページ
オーダーメードスーツオーダーメードジャケットブライダル&フォーマルオーダーシューズオーダーシャツ
ショップ案内FAQCONTACTスタッフダイアリーサイトマップ
〒700-8562 岡山市北区問屋町1番地103 TEL.086-244-4441
カイタック株式会社 LORD HOUSE(ロードハウス)
Copyright (C) 2007 LORD HOUSE. All rights reserved.  
CAITAC GROUP